DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

線維筋痛症

全身に広がる慢性的な筋痛を主訴とし、同時に全身倦怠感や睡眠障害などの様々な不定愁訴を訴える症候群です。当初、FMS(線維筋痛症)は血液検査やX線検査などで特別な異常が見つからないことから筋リウマチや非関節型リウマチなど多くの名前で呼ばれ、また症状の変化に心因的な要因が大きく関与することからその存在すら疑われた時期もありました。しかし1990年にアメリカリウマチ学会により分類基準が作成され、FMS(線維筋痛症)の一般的な診断基準とされています。

FMS(線維筋痛症)の診断基準は、広範囲に及ぶ疼痛が3ヶ月以上持続し、全身18箇所に存在する圧痛点のうち4kg以下の圧力で11箇所に疼痛が存在することで、症状としては全身の疼痛以外に全身倦怠感や睡眠障害・慢性頭痛や過敏性腸症候群などの随伴症状を併発します。実際このような診断基準を満たす者は患者全体の2%以上であると予想されており、20~60歳代の女性に特に多いと言われています。またある調査では60歳以上の女性に限ればFMS(線維筋痛症)の診断基準を満たす患者は7%を越えるとの報告もあります。このことから慢性的な筋骨格の痛みを広範囲に訴える場合、FMS(線維筋痛症)を念頭に置いた診断・治療が必要となります。

FMS(線維筋痛症)は広範囲にわたる筋骨格の痛みを訴える症候群で、筋付着部に多数の圧痛が存在することが特徴です。FMS(線維筋痛症)は全体の75%以上が女性で、特に20-60歳の発生率が高いとされています。疼痛は筋肉と軟部組織の痛みが中心で、首および腰などの体軸部分に集中するが特に近位僧帽筋に生じることが多いです。また疼痛以外にはこわばりや全身倦怠感を訴え、他に随伴する臨床病態として過敏性腸症候群、頭痛、しびれ感などが臨床上問題となります。一般に症状は中等度の運動、睡眠障害、情動的ストレス、湿気の多い天候など様々な要素により悪化することから、診断や治療が難しいし疾患の一つとされています。